「中学受験情報ネット」というサイトがあります。私立中学受験を控えている方、考えている方への情報提供サイトです。
本サイトでは「中学受験情報ネット」について解説します。
中学受験情報ネット。こういうサイトをご存知ですか?
中学受験情報ネットは
■塾と中学受験 ■家庭教師と中学受験との付き合い方
■中学受験を円滑に行える勉強法 ■苦手科目の勉強法
↑のような内容を教えてくれるサイトです。
サイトでは中学受験のための進学塾の選び方や、入試情報、中学受験を成功させるポイント等が掲載されていて、
中学受験は初めてでどうやって塾を選んだら分からない方、
苦手科目をどうやって克服したらいいのか悩んでいる方にもおススメできるサイトです。
中学受験情報ネットによると ⇒ 中学受験は個人戦ではないチーム戦である ということです。
受験するお子さんと、両親、そして家庭教師の先生や塾のスタッフが一つになって中学受験に挑戦するというのです。
確かにそうかもしれません。
世界レベルに立っているスポーツ選手も人一倍の努力や才能もカウントしますが
トレーナー等、周りの人に支えられて日々頑張っているのですから納得できますね。
中学受験も同じです。お子さんだけが頑張っても必ずどこかで障害にぶつかります。
それをサポートするのが両親や塾、家庭教師の役目というわけです。
塾や家庭教師だけでは補えないメンタル的なサポートは親が果たし、
逆に親では補えない勉強法や苦手克服、志望校の傾向などを教えてサポートするのが塾や家庭教師の役目というわけです。
中学生情報ネットには志望校に合格した先輩達の体験談や、家庭教師たちの体験談も載っています。
これも参考にするといいでしょう。
情報を知っているか知らないかで中学受験本番を迎えた時の緊張度や落ち着き方が大きく違ってきます。
机に向かうことだけが勉強ではありません。
とはいえ情報集めにやっきになり勉強をする時間がなくなってしまってはもともこもありません。
頭でっかちになって実力が備わっていないので合格からはかえって遠くなるやもしれません。
適度なバランスをもって中学受験に臨んでください。
暗記物。中学受験の勉強でもっとも退屈で厄介なものの一つです。
理科の地学や生物、社会などで高得点をあげるためには無理やり覚えないといけないものがあります。
これはみんなが通る道であり避けて通ることができないのはご理解いただけるでしょう。
しかし「暗記は大切だから覚えなさい」といったところで生徒たちは覚えられない・・・というか、覚えようとしません。
逆に優秀な生徒は自分なりに工夫して暗記に取り組み、こういう生徒はどんどん暗記していき中学受験に成功する可能性はアップします。
覚えようとしない子に無理やり覚えさせようとしてもモチベーションは下がる一方。
脳科学的にも精神的にも良くないことでしょう。
なので、どうにかして簡単に覚えられる方法はないかと思い、語呂合わせなどを色々試しましたところ
替え歌を作って歌う暗記法が一番頭に入りやすいのではないか・・・という結論に達したそうです。
暗記しなければならないものを自分の好きな曲の詩に書き換える。
口と耳と目を同時に使うので何度もその替え歌を繰り返すと自然に暗記出来てしまうのだとか。
これは大変効果的な暗記法です。しかし歌詞を作るのに手間どったりすると勉強する時間をとられてしまいます。
「完璧」を求めずなんとなくメロディーに合う程度でいいでしょう。
色々と工夫して勉強すると普通に勉強するよりも確実に記憶に残ります。
結果本番でもうまくいく可能性が高まるでしょう。
工夫して中学受験を成功させたいものです。
中学受験を体験する。子どもも親も精神的に疲れます。
周りの子がどのように勉強しているのかとても気になります。
周りの子もライバルになるわけで、勉強法も簡単には教えてくれないかもしれません。
そういう時はブログが役に立ちます。
インターネットで見られるブログを利用して他の受験生がどのように勉強しているのかこっそり覗いてみましょう。
「中学受験 ブログ」で検索します。中学受験に関するブログが沢山出てきます。
中学受験のブログを集めて人気ランキングを出しているところもあるくらいです。
ブログの中では勉強法や親の悩み、志望校を選ぶ際のポイントなど色々な情報が掲載されています。
特に、中学受験の体験談を書いたブログは非常に参考になると思いますよ。
何事もそうですが「先輩から学ぶ」。これが一番だと思います。
その人が経験したこと、役立ったこと、後悔していることを学び、自分の中学受験に活かせばいいんです。
逆に自分でブログを書いてコメントをもらうというのもいいでしょう。
コメントには自分に有益なことが書いてあるかもしれませんし体験者からのアドバイスがもらえる可能性もあります。
受験仲間ができると勉強もはかどると思います。
とはいえあまりブログばかりに時間をかけてブロガーになってはいけません。
肝心の勉強をしなくなるのは考えものです。
息抜きや情報集めの手段として使いましょう。
(注意 : エセ情報もまぎれていることがあります。全てを信じてはいけません)